2016/07/27 09:07
1976年7月26日、元総理の田中角栄氏が逮捕された日です。当時は日本では認められていなかった「司法取引」による証言や、三木総理による逆指揮権発動、検察の作文調書など、当時から問題視されていた政治...
2016/07/26 08:41
1825年(文政8年)の7月26日、うだる暑さの中、河端柳を吹き抜ける川風も一瞬とまる夕暮れ時に、四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」が中村座で初演の幕が切られました。そこで、7月26日は「幽霊の日」という記念日...
2016/07/23 13:48
発端は1918年7月22日夜のこと。富山県魚津の港に北海道に送る米の船積みをしているところに女性たちが押し寄せた。そのときは警官になんとか宥められたけど、それがきっかけで全国各地に米騒動が広がって...
2016/07/21 08:55
1900(明治33)年の今日、東京・日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めました。じゃ、それまでの結婚式はというと、家庭でこじんまりと行うのが普通だったそうです。当たり前といえば当たり前です...
2016/07/20 09:25
1969年のこの日、アポロ11号が月面に着陸し、人類が初めて月面に降り立った。 いや、あれはウソだったとか、いろんな声もあるけれど、その日、テレビ放送を何度も見て、そのたびに感動したものだった。でも、3飛...
2016/07/18 09:33
1970年の今日、日本では初めて光化学スモッグの発生が確認されました。東京都杉並区の高校で、体育の授業中に突然の頭痛や目の痛みで女生徒たちが倒れて、病院へ搬送されていきました。 窒素酸化物(NO...
2016/07/16 15:49
ウチは嫁さんと二人きりのお店ですし、嫁さんの実家も両親ともに鬼籍に入り、実家はがらーんと空き家状態、もはや縁のない言葉です。でも、親父の時代には楽しみにしていた言葉だったそうです。ウチの親父が生ま...
2016/07/15 08:23
何年か前からウチの旦那寺からお盆供養棚経の連絡ハガキが来るようになりました。今年は七月七日でした。檀家が多いとなかなか大変で、予定がびっしり詰まってるようです。子どもの頃は七夕も八月にやっていたし...
2016/07/14 13:24
毎日給食でダイシモチご飯を食べている保育園児に、ダイシモチの名前の由来やいいところの話を聞いてもらったら・・・・・・その数日後に、 子どもたちが材料の買い出しから参加して、子ども農園の野菜も使っ...
2016/07/14 08:59
『巴里祭』の原題が『Le Quatorze Juillet』で、その直訳は7月14日。1789年7月14日のバスティーユ牢獄襲撃事件を祈念した「フランス国民祭」だそうです。日本では輸入映画配給会社の東和によるルネ・ク...
2016/07/13 19:21
うっかりもんの店長が、1か月まるまる忘れてました。本来なら259号は6月中に発行予定でしたのに、7月16日印刷になってしまいました。暑さのせいか、歳のせいかはわかりませんが、その辺のところで許してやってく...
2016/07/13 07:18
上映前からの話題作だったので、封切を待ちかねて新宿のロードショウ館に駆けこんだ覚えがあります。根っからのクリスチャンでカソリック協会なら根源的な恐怖心も感じられたのかもしれないけど、スパイダーウォ...
2016/07/12 08:58
表題は3月22日の試験放送の第一声。7月22日は愛宕山の新しい局舎から本放送が始まった日です。NHKの前身「東京放送局」の初代総裁 後藤新平は記念式典に於いて、放送の目的と役割を「第1は文化の機会均等 (ラ...
2016/07/09 08:23
文豪、森鴎外のほうが有名だが、食と健康の仕事をしている人間にとってはエゴの塊で多くの死者を出さしめた軍医総監としての森 林太郎の方が気になります。明治になり、西洋医学が急速に普及し始める頃、すべての...
2016/07/08 09:04
先日のぞみ保育園のバラ組さんの園児たちに、ダイシモチについてのお話をさせていただきました。思いのほかしっかりと聞いてくれた園児たちが、お話のお礼にということで、自分たちで作ったピザを食べる会に招待...